アンテナ製作

開局してからいろいろなアンテナを作りました。移動運用しかできない(?)状態にありますので、どれも常置場所以外でしようできるように考えています。せめてダイポールでも立てられる場所があればこんなに苦労しないのですが...
トップバンドから430MHzまで短期間に揃えるため、結構急いで作っていますが、未だにトップバンド用ができてません(^^;。


3エレメントHB9CV

できるだけ小型で、ブーム長の短いビームアンテナを作ることを目標としました。ブーム長を短くするためには移相給電が効果的であるため、HB9CVアンテナとすることにしました。詳細はこちら

3エレメント動作テスト中(自宅前)

地蔵岳にて(撮影7K2ODM)

は2001年6m&Downコンテストの写真です。場所は地蔵岳(赤城山)です。3エレHB9CVの上には全長約2mで8.4dBi(430MHz)のモービルホイップが載っています。ポールは5.4mの伸縮ポールです。これで50MHzと430MHzの2バンドでQRP電信電話部門に参加しました。
結果は1エリア4位でした。3位まで入賞でしたのでもう少しと思いきや、3位まで倍ほどの開きがありました。慣れない山の上でしたので、体力的に持たずフルに参加できませんでしたが、フルにやっても倍の得点は無理でしょう。なので、まあこんなものだったと思います。アンテナはそれなりに良かったと思います。

ヘンテナ

徒歩での移動用に上のHB9CVではまだ重いため、移動用のヘンテナを作りました。ヘンテナのマストには電気工事用のケーブル通し(商品名:ケーブルフィッシャー)を使いました。上下の水平エレメントには1mのアルミパイプ、垂直エレメントにはステンレスワイヤを使った標準的な移動用ヘンテナです。

垂直アンテナ(アルミパイプ7.8m)

設置の簡単なアンテナを目指し、アルミパイプで垂直アンテナを作ってみました。18φ、16φ、14φ、12φ、10φ、8φの6段構成で、エレメント部が7.8mとなっています。詳細はこちら

多野郡吉井町牛伏山

垂直アンテナ(アルミパイプ3.85m)

7.8mのアルミパイプアンテナは2mのアルミパイプを1.4mに切断して使いました。このため、60cm長のパイプが端材として出てしまいました。この端材を活用して何かできないか考えた結果完成したのがこのアンテナです。詳細はこちら

京都市左京区比叡山山頂駐車場

釣竿垂直アンテナ

狭い場所でも設置できるため、出番の多いアンテナです。エレメントの張り方はだんだんと進歩しています。最初は移動用アルミポールに釣竿を足していたのですが、最近はグラスファイバー工研のグラスファイバーボールにサガ電子のサガントポール6本を継ぎ足し、その上にサガ電子の4.5m釣竿を載せています。簡単な割には良く飛び、京都で運用した時、14MHz 2W出力のPSK31で上海まで飛びました。設置条件によりカウンターポイズの張り方を変えています。面倒な時、カウンターポイズの効きが悪い時は地面に直接4〜6本の電線を使いますし、河原等の効きの良い場所では釣竿で持ち上げたカウンターポイズ1本の場合もあります。

粕川村 長野県諏訪郡原村

20mバンド用5/8λアンテナ

5/8λアンテナというと、V/UHF用に多いので、V/UHF専用と思われている方が多いかもしれません。でも、単純に大きくすればHF用になります。ただ、大きいので、ローバンドでは実現が難しいです。今回は垂直アンテナを伸ばせるだけ伸ばして、20mバンド用の5/8λアンテナとしてみました。このアンテナ、MMANAでのシミュレーションによるとリアルグランドの設定でゲインが2.2dBi以上、打ち上げ角が19.2度となっています。結構良いと思っています。
このアンテナを今年(2000年)の全市全郡コンテストに使いました。QRPでやっていたのですが、H局も多い中、それなりにできましたので、結構飛んでいると思います。

写真は2000年全市全郡コンテストの時の写真です。手前に映っているのは430MHz用モービルホイップと10エレを上げている4.3mの伸縮ポールです。UHF用にはあまりにロケの悪いとこであったため、あまり局数は行きませんでした。HFは河原ということでアースが良く利き、それなりに飛びました。14MHzだったので、ショートスキップしてしまい、2,3,7,9,0エリアとは交信できませんでした。1エリアもQRPなのでさっぱりでした。430MHzで取ってもらえた社団局に14MHzでは取ってもらえませんでした。6エリアの端の方でも強く届いていたので、打ち上げ角はそれなりに低いようです。設置場所さえ選べば、DXも楽勝と思われます。

頂部負荷アンテナ

上にコイルを持って行き、少しでも性能を上げようとしていますが、コイルが重くなると釣竿がしなり、結局地上高が下がってしまいます。トップハットも重過ぎてうまく行ってません。今のところ、大きなコイルをベースローディングする方がうまく行っています。皆さんからのご意見をお待ちしています。
9月22日に改良しました。サガ電子の釣竿とサガントポール、グラスファイバー工研のグラスファイバーポールを使ってエレメントを作りました。地上高約12mに上げることができました。約11m地点にコイルを入れ、その上に1mのエレメントを着けました。軽量型の容量冠を作ることに成功していないため、今のところ容量冠無しです。今後容量冠を着けてみようと思っています。写真はコイル部分を映したものです。コイルは電気配線用のスリーブに銅線を巻いています。

逆Lアンテナ

オール群馬コンテストの3.5MHz電信電話部門に出るために急遽現場で作った(張っただけ)のアンテナです。なんのことはなく、、線を張ってチューナで整合しただけです。片側を木に引っかけたため、変形した逆Lとなっています。こんなのでも良く飛びましたが、雷の多い群馬県のこと、空電の影響を受けちょっとつらかったです。やはり、接地の必要なアンテナはノイズに弱いということでしょうか。ただ、それなりに飛びました。写真では分かりにくいですが、左の山の木にワイヤーの一端を引っ掛け、アルミポールまでワイヤーが引っ張ってあります。車の後ろに置いてある箱のようなものがアンテナチューナです。そこからは同軸ケーブルで伝送しています。

変形ウィンドム

ダイポールアンテナの給電点を中心からずらし、給電点のインピーダンスを上げました。そして、200Ωぐらいの給電点に200Ωのメガネフィーダでの給電を試みました。4:1のバランで50Ω近辺に落とし、チューナでSWR=1に持っていきました。オール群馬コンテスト用に作ったのですが、結局は張る場所が無く、コンテストでは日の目を見ませんでした。
真のウィンドムは給電点インピーダンスがもうちょっと高く、マルチバンドでインピーダンスが近くなるということですが、このアンテナも7MHzと14MHzで使うことができました。

10MHz用エンドフェッド(ツェップもどき)アンテナ

アンテナの動作のみを論じる時にはフィーダからの放射をとりあえずおいておくように思うので、動作的にはツェップと同等としても良さそうに思いますが、世の中的にもめているようですので「もどき」としておきます。実際使うと真のツェップの方がいい面も多いですけど。
コイルにはエアコン配管用のスリーブを利用しました。SWR=1.2ぐらいまでは追い込みました。

渋川市での運用

上の写真はこのアンテナを張ったところです。左側の木に約12mのポールをしばりつけて上げています。右側は木を利用して、コイルより右側はロープです。ポールにはサガ電子のウェーブフィッシャー4.5mとサガントポール、グラ研の38φグラスファイバーポールを使っています。

コイル部の写真

コイルにはエアコン配管用のスリーブを使っています。このスリーブは2つのネジが切ってありますので、コイルを巻くと1つおきに巻くことになります。コイルの間は絶縁できますので、裸銅線を使うことができます。このため、SWR調整ははんだ付けの位置を変えることによりできます。スリーブの内部には20pFの高耐圧コンデンサが入っています。

7MHz用ツェップアンテナ

こちらは真のツェップアンテナです。グラ研のグラスファイバーポールとサガ電子の釣竿で上げます。絶縁材のポールを使うのでオープンワイヤーでも問題がありません。さらに、下側にチューナを配置できるので調整が容易です。屋外で使うことを想定し、整合器には屋外用電気配線ボックスを使用しています。

さらに改良を進め、テレビ用300Ωリボンフィーダを使ってみました。移動運用用の50Wまでなら、どうにか持ちそうです。そこで、試してみました。結構良く飛びました。さすがにフルサイズです。もうちょっと地上高を上げる工夫を検討中です。下の写真の状態で地上高は8m強です。もうちょっと欲しいですね。

下の写真が給電部です。

釣竿使用V型ダイポールアンテナ(7MHz/10MHz)

クラブの皆さんと移動運用に行ったとき、私だけがアンテナの構築に手間取り、足を引っ張ってしまうので、これを解決するため、「できるだけすぐにQRVできる移動用のアンテナ」を目指して作りました。
エレメントには5.4mのグラスファイバー製釣竿(\1,280円)を2本使いました。釣竿の固定には塩ビパイプを使っています。内径25φの塩ビパイプを熱で曲げV型になるように角度を付けました。その先に、25φ-30φの変換用ソケットを使い釣竿に接続しています。ローディング方式はセンターローディングとしました。これは調整を簡単にするためです。センターローディングですとコイルが1個だけになるので、調整個所が1個所で済み、容易に調整できます。また、共振点の調整とSWRの調整(整合)がほぼ独立してできるので、さらに調整が簡単でした。
センターロードにすると、重い部分をポール近くに集中させることができ、アンテナが上げやすくなります。このため、地上高が稼ぎやすくなります。また、大きなコイルを使うことができるようになり、コイルのQを上げることができます。このため、電流腹付近にコイルが入ることによる損失の増加を押さえることができると考えています。さらに、エレメントが軽くなった分、長くできましたので(サガ電子の市販品より長い)、トップロードにするよりは総合的に効率が上がるのではないかと考えています。
7MHz用と10MHz用のコイルを作りました。コイル無しの状態では12MHz付近周波数で共振しています。

上はFHAMコンテスト参加の時に、群馬県勢多郡宮城村に設置した時の写真です。標高が高いところでしたので、設置後下から雲が上がってきて雨も降っていないのにローディングコイルが濡れてしまいました。このため、急にSWRが上昇し、苦労しました。その時はビニール袋を巻いて対策しましたが、今後は防水ケース等を加える予定です。

FHAMコンテスト時の全体像です。Vダイポールと車の上に6m用コイルを取りつけたMD-200、144/430MHz用のモービルホイップSG-7900を立てています。分かりにくいですが、写真の左側から斜めに降りている線が下の逆Vダイポールです。

逆Vダイポールアンテナ(20m用)

何の変哲もない逆Vアンテナです。FHAMコンテスト用に急遽作りました。コンテスト当日はポールの設置が面倒なので、あまり地上高を上げませんでしたが、それなりに交信できました。こういうシンプルなのも手間がかからないのでたまにはいいかもしれません。

磁界型ループアンテナ

5φの銅パイプを銀ロウ付けして作りました。チューニングはモーターでバリコンを動かします。バリコンとモータの間は6φのアクリル棒を使い、ループ内に金属部品が入るのを防いでいます。移動時に半分に折りたためるようになっています。それなりに飛びましたが、やっぱり物理的に長いアンテナの方が飛ぶように思うのであまり使っていません。

お手軽ワイヤーアンテナ

単に電線を引っ張っただけです。これでも一応アンテナとして動作します。アンテナチューナが良いものであると、それなりに飛びます。なんといってもこのアンテナはワイヤーだけを持って行けばいいので、車の入れないところにでも持って行くのが簡単です。写真は群馬県太田市の金山に登った時のものです。写真のさらに右にある木の上にワイヤーが引っ掛けてあります。RIGはK2を持って上がりましたので、K2内蔵のアンテナチューナでチューニングしました。アース側は15mほどの線を地面に這わせました。

小型T2FD

14MHz以上のHFと6mをカバーするつもりで作ったのですが、結果が良くなかったので没です。
上記のV型ダイポールのエレメントにこのT2FDの電線を使ってしまいました。このため、もうこのT2FDは世の中から姿を消してしまいました。アクリル棒で作ったセパレータのみが残っています。

アンテナチューナ

いろいろアンテナチューナを作ったのですが、現在は秋葉原の斎藤電気商会の部品キットを使って作ったチューナがもっとも気に入っています。これは良く飛びます。お奨めです。最近、このアンテナチューナがこのチューナをいろいろなアンテナのマッチング部となっています。

市販品応用

とりあえず取り付け方を製作ということで(笑)。

HA-32X

年末セール(1999年)で安かったので購入しました。やっぱり2エレなので、それなりに飛ぶように思います(21MHz)。普通の車での移動にはこれが限界の大きさかもしれません。

MD-200

HF用のモービルアンテナをいろいろ考えたのですが、結局はこれに落ち着きました。やっぱり良く飛びます。調整もネジがあるので簡単です。ただ、バンドを変えるのにコイルを変えなければならないのが難点です。コイルは3.5MHz、7MHz、10MHz、14MHz、18MHz、21MHz、24MHz、28MHz、50MHz用を持っています。以前売っていた自作用のコイル以外は全て持っていることになります。
2000年10月15日の群馬県CWクラブ移動運用ではこのモービルホイップを使いました。高速道路のサービスエリアで運用するためにはどうするのが良いか検討するためです。サービスエリアなので、大きなアンテナは出せませんし、こういう時にモービルホイップは便利です。写真は赤城高原サービスエリアで運用した時のものです。私の車には基台を常時取りつけていません。また、少しでも地上高を稼ぐため、マグネット基台で屋根の上に載せています。

下の写真は取りつけ部のアップです。アースを強化するため、マグネット基台に取りつけたアルミ板にアルミ箔を被せ、その回りをシート状の磁石で押さえています。こんな簡単なものでも良く効いています。SWRアナライザの測定中にアンテナのアース部分を触っても、ボディエフェクトはほとんど出ません。

SG-7900

市販アンテナです。長いので邪魔ですが、モービルアンテナの割に良く飛びます(当たり前か)。付けたまま車を動かす時はボンネットの上に付けています。付けたまま車を動かすつもりが無い場合はガラス基台で止めたりしています。

A430S10(10エレ)

お手軽移動運用用に購入しました。組み立てやすいです。ローテーター付きの移動運用セットと一緒に使っています。

上の写真は太田市の金山へFT-817とともに持って上がったときのものです。

マスプロ15エレ×2

T-ZONEで売っていて、スタックブームとセットで割安に感じたので買いました。
写真は牛伏山に移動したときのものです。ここは車の入ることのできる時間が制限されていますので、すぐに帰ることになってしまいました。タイヤベースには移動用ローテータを付けています。