電子工作のページ
1980年12月19日、ラジコンのスイッチが故障して冬休み中の遊びに困っていました。そこで、それまで行ったことが無かった寺町の電気屋街に行ってみました。これがこの世界へ足を踏み入れる最終的なトリガーでした。そしてその後、とうとうこれが本業になってしまいました。
はじめに
今まで、どこかに発表しようと思って作ったことはなかったので、原稿はおろか回路図すら残っていない場合があり、結局は工事中です。ご要望があればその時のデータを捜してできるだけ掲載しようと思いますので、メールをお願いします。
最近はハム機器が多いです。無線のページとどう切り分けるかは現在検討中なのですが、基本的にアンテナは無線に、付属機器は電子工作と無線の両方に繋げようかと思っています。また、工作とは言えないかもしれませんが、ソフトウェアも工作に含めて紹介することにします。あしからず。
MIDI信号を簡単にパソコンで取り込むため、作成しました。PICマイコンを使っています。MIDI信号を115,200bpsのシリアル調歩同期信号に変換します。
FT-817用アンテナチューナ(50MHz版)
下のアンテナチューナは3.5MHzから28MHz用ですので50MHzでは使えません。このため、50MHz用のアンテナチューナを作りました。設計方針はHF版と同じく小型軽量を目指しました。バンド切り替えスイッチが無く、コアが小さいためHF用よりもさらに小さく作ることができました。
このアンテナチューナを作るまで主に使っていたアンテナチューナは500Wまで耐える仕様だったので、持ち運びが不便でした。そこで、軽量化したアンテナチューナを作成しました。小さくしてもコイルの性能が落ちないように、コイルにはトロイダルコアを使いました。また、バリコンにはポリバリコンを用い、小型軽量化を目指しました。
全市全郡コンテストに参加したとき、パソコンの電源に苦労しました。私は初代Let's note aceを使っていて、このパソコンは現在でも電池の持ち時間が長い方だと思います。拡張バッテリー装着で5時間は確実に持ちます。が、24時間のコンテストだとこれでは持ちません。
今年の全市全郡コンテストにはDC-ACインバータを持っていき、それからACアダプターを介してパソコンに電源を供給することを考えました。が、問題が発生しました。特定の周波数で雑音が出てしまいます。特に14MHzの真ん中辺りで出てしまいました。このため、休んでいる間にパソコンを充電し、運用している間はインバータを切るという運用で凌ぎました。が、やっぱり不便です。
そこで、色々対策を考え、作ってみたのがこのDC-DCコンバータです。
トランジスタ式SSTVアダプタ
雑誌などで紹介されるSSTVアダプタはオペアンプを使った物が多いですが、こんなものにトランジスタは要らないと思ったのと、半田付けが苦手な人でも作れるようにと簡略化したアダプタを作りました。トランジスタ2石で音声PTTを実現しています。近日中に公開予定です。
ハンディ機TH-D7にパソコンを接続しSSTVを楽しむためのアダプタです。トランジスタ式のアダプタを低電圧対応とし、マイク切り換えを工夫しました。これによって、ハンディ機に簡単にパソコンSSTVを繋ぐことができるようになりました。ハンディ機用なのですが、自動切換えなので便利です。
コンテスト用ログソフト
ヘボオペの私が電信の有利なオール群馬コンテストで勝つために知恵を絞って作ったソフトです。結果は3.5MHz電信電話部門1位とうまく行きました。まあ、コンテストターなOMさんには全然かないませんが、このソフトのお陰で電信の点数を随分稼ぐことができました。現在のところ、電信を出すためにタスコ社のCW-6000を使用しています。これの消費電力が大きいので、別の方法に切り替えようかとも思うのですが、CW-6000はフィルタとか便利な機能があるので暫くはCW-6000用として進める予定です。
現在、細かいところを改良しており、近日中に公開できればと考えています。ただ、ヘボな人はあまりコンテストなどに参加しないでしょうから、どの程度需要があるのか不明です。
フィールドデーコンテストや全市全郡コンテストにもこのソフトを使ったため、色々と拡張しました。オール群馬の時はCQを出すことしか考えていなかったのですが、全市全郡は呼びまわり中心としましたので、既に交信した局かどうかの確認が容易になりました。また、マルチバンド、マルチモード対応となりました。
今後はphoneで使った場合にCQマシンとするための機能等を計画しています。
コンテスト用ログソフトPalmOS版
パソコンは消費電力が大きいので、電池で長時間使うのは苦しいです。そこでノートPC用DCーDCコンバータを作ったりしたのですが、バッテリが思いので担ぎ上げには向きません。そこで、PalmOS上のソフトを開発しました。これならば電池の心配が要りません。
こちらのソフトは価値がありそうなので、まだ版数が進んでいませんが公開します。ダウンロードはこちらから。
ヘッドフォンアンプ
スピーカよりもヘッドフォンの方が音が良いという信念のもと、ヘッドフォンアンプを何台か作っています。古くはラジオの製作や初歩のラジオに載っていたものから、近年はA級MOS-FET出力のかなり電力を消費するものまで作っています。ヘッドフォン自体はHD-650とかを使っています。これも、回路図が残っているものがありません。MOS-FETのヘッドフォンアンプはそれなりに良く動いているので、紹介しようかなとは思うのですが、音響関係はいろいろご意見のある方が多いので迷ってます。
パソコン連動電源
パソコンの電源を入れると、その電流を検出して周辺機器の電源を入れるための回路です。コイルで拾った交流電流をオペアンプで増幅し、トライアック出力のフォトカプラでトライアックをON-OFFします。残念ながら、回路図が残っていません。ご希望があれば回路図を読み出しますので、メールでご連絡ください。
計画中、作業中のもの
なかなか進みません。メール等で激励をいただけば、進み出すかも(^^;。
PSK31送信機
PSK31のBPSKモードの信号を直接作り出して送信する送信機を作っています。搬送波に直接変調をかけるため、SSBジェネレータが不要で、非常に簡単に送信機が実現できます。現在、基板がほぼ完成しており、上に載せているCPLD回路の中身の改良を進めています。また、PA段は2SK409MOS-FETを使った3W程度の出力段を作っています。現在のところ、実験に使っているDDSの関係で、14MHz以下のバンドをカバーできそうです。
無線用DSPフィルタ
パソコン用のフィルタプログラムを計画中です。世の中にいろいろあるので、今更という感じがしますが、やはり自由なフィルタ特性が欲しいので、自分で作ろうとしています。サウンドカード周辺のコーディング資料を捜しています。どなたか資料をお持ちの方、ご連絡いただければ幸いです。
骨伝導ヘッドセット用アンプ
最近骨伝導ヘッドフォンが付いたヘッドセットを購入しました。これに付属しているアンプは無線用に使うには音量が大き過ぎ、マイクのゲインが不足します。そこで、専用のアンプを作り始めました。もう少しで完成するはずです。
オーディオ用D/Aコンバータとヘッドフォン用音像変化システム
ヘッドフォンが好きですので、いろいろやっているのですが、満足行くものがなかなかできず、試行錯誤しています。最近はパソコンの性能が向上しましたので、パソコンで音の定位位置を変えたりしています。
フリーなCPUコアに信号処理機能を追加
やろうと思っているのですが、なかなか進みません。また、CPU自体の作成にも協力できてなかったりします。がんばって作りたいと思うのですが...